マジックネットワーク7(略称:MN7)とは、「マジック文化の継承と発展」という目的に賛同するマジシャン(奇術家)およびマジックファン(奇術愛好家)のネットワークです。

「7」の意味
元々の発起人が7人だったことから「7」という数字を冠して発足しましたが、現在はメンバーの増減もあり、「ラッキーセブン」の「7」を意味します。
メンバー(2025年1月22日現在:五十音順) Regular Members
代表:渋谷剛一(柏マジッククラブ):(2025年~)
梅田光男(松戸奇術会):2022年6月25日没
小野坂東(マジックランド)
清水豊彦(小岩奇術愛好会)
中村安夫(横浜マジカルグループ): 前代表(2013年~2024年)
濱谷堅蔵(東京アマチュア・マジシャンズ・クラブ)
山田征礼(鎌倉マジシャンズクラブ)
会友(2023年2月22日現在:加入順) Fellowship Members
浅井精治(八王子マジックグループ)
金盛友哉(Tokyo Tomo)
加藤英夫(カードマジック研究家)
宮中桂煥(奇術研究家)
藤城亜砂(ラジオパーソナリティー)
松下昂永(弁護士)
能勢裕里江(スピリット企画)
森下洋平(奇術史研究家)
松山光伸(奇術史研究家):2022年12月10日没
養老瀧之丞(北見翼)(マジシャン・和妻師)
大野真央(奇術愛好家)
岡村真衣(手品アーキビスト)
綿田敏孝(奇術愛好家・医師)
大久保康平(手品ギーク)
石田隆信(奇術研究家)
和泉圭佑(デック研究家)
Yoyo友友(TMA台湾魔術発展協会)
栗田 研(奇術愛好家)
発足の経緯 Background of Establishment
2010年4月
関東マジシャンズクラブ交流会スタート(2015年3月に第20回、17クラブ参加)
2013年7月~
有志による自由討議
「今あるマジック文化(価値の蓄積)を何らかの形で後世に伝え残す活動が出来ないか?」
2013年12月12日
関東マジックネットワーク研究会スタート(発起人7名)
2014年11月
マジックネットワーク7(MN7) に名称変更
2022年12月10日現在
メンバー6名・会友14名 計20名
MN7活動の四原則 Four Principles of Activity
「マジック文化の継承と発展」を目的として、以下の原則で活動する。
1.自主・自発性 Voluntary and self-motivated
強制や義務ではなく自分から行動する。
2.継続性 Continuity
無理のない範囲で継続的に活動を続ける。
3.非営利性 Non-profit
報酬や金銭的な見返りを得るための活動ではない 。事業の利益があがっても会員に
分配せずに、団体の活動目的を達成するための費用に充てる。
4.創造性・先駆性 Creativity and pioneering spirit
従来の考え方にとらわれることなく、新しい方法や仕組みを考えて実行する。
| Four principles of MN7’s activities
MN7 will operate according to the following principles for the purpose of “inheritance and development of magic culture”. 1. Voluntary and self-motivated 2. Continuity 3. Non-profit 4. Creativity and pioneering spirit |
