コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

マジックネットワーク7

  • MN7とは
  • 開催イベント
  • 奇術史研究
    • リポジトリー(研究発表)
    • 石田天海研究
    • “Sphinx Legacy” 編纂記
    • 海外マジシャン来日記録
    • 奇術史研究コミュニティ メンバー
  • 資料保存
  • 舞台研究
  • 各種調査
  • 知的財産権研究
    • 知的財産権とマジックに関する研究会
    • 奇術師のためのルールQ&A集
  • 刊行物
  • リンク

奇術史

  1. HOME
  2. 奇術史
2021年5月17日 / 最終更新日時 : 2021年5月17日 admin_user_01 奇術史

“Sphinx Legacy” 編纂記 第5回

加藤英夫 これはたいへん興味深い記事でしたので、日本語に翻訳しておきました。 出典:”Sphinx” 1904年2月 執筆者: M.Inez この記事を読むまで、この種のマジックがあることを知りま […]

2021年5月14日 / 最終更新日時 : 2021年5月14日 admin_user_01 奇術史

“Sphinx Legacy” 編纂記 第4回

加藤英夫 今回は、マジシャンの出演記録記事をもとにして、そのマジシャンについて調べたものです。 出典:”Sphinx” 1903年9月 執筆者:M. Inez Warren Keane J. Wa […]

2021年5月10日 / 最終更新日時 : 2021年5月10日 admin_user_01 奇術史

“Sphinx Legacy” 編纂記 第3回

加藤英夫 今回は種明かし問題のひとつの例を挙げます。アクトの中に種明かしを含めるというマジシャンについてです。 出典:“Sphinx” 1902年5月 執筆者:Nelson Downs ネルソン・ダウンズからの手紙 これ […]

2021年5月7日 / 最終更新日時 : 2021年5月7日 admin_user_01 奇術史

“Sphinx Legacy” 編纂記 第2回

加藤英夫 今回は、トリックの解説があるものを紹介いたします。そのことを書き始めるまえに、私がこの編纂記で使用する文字の色について説明しておきます。 いま皆さんが読んでいる青の明朝文字は、この編纂記における文章です。”Sp […]

2021年5月3日 / 最終更新日時 : 2021年5月5日 admin_user_01 奇術史

“Sphinx Legacy” 編纂記 第1回

加藤英夫 私はいま1902年3月に創刊され、51年間発刊されたアメリカのマジック雑誌”Sphinx”を読み、重要事項を切り出す作業を行っています。”Sphinx”から私たち […]

2019年1月29日 / 最終更新日時 : 2020年8月1日 admin_user_01 奇術史

三代目天一について

森下洋平 三代目天一について言及された新聞記事がありましたのでご紹介します。 見つけたのは「二代目松旭斎 天一の奇術具の行方?お家再興を目ざす天栄が涙ながらの訴え」という1935年(昭和10年)2月4日に掲載された大北日 […]

2017年8月26日 / 最終更新日時 : 2020年8月1日 admin_user_01 奇術史

【研究の道草】手品と萩原朔太郎

栗原飛宇馬 手品と萩原朔太郎(一) 萩原朔太郎が手品に凝っていたことについては、数多くのエピソードがある。中でも印象深いのは、朔太郎が没した直後の話だろう。書斎の机の上に「手をふれるべからず」と書かれた分厚い紙束があり、 […]

2017年8月12日 / 最終更新日時 : 2021年5月4日 admin_user_01 奇術史

開国期に下賤の芸から表舞台の芸に格上げになった手品師達

松山光伸 第1回 それはタウンゼント・ハリスにはじまった(2017/4/15) 第2回 ハリスが友人に語った独楽と蝶の芸の印象(2017/7/15) 第3回 芸人が動員されるまでの交渉経緯(2017/8/12) (編集者 […]

2017年7月8日 / 最終更新日時 : 2020年8月5日 admin_user_01 奇術史

ディスカバリー・オブ・ウィッチクラフト(魔法の解明)

小澤洋一 1584年に英国で出版された本書は、現存する世界最古のマジック文献である。本書は16巻から構成され、マジック関係は第13巻、第12章~34章に詳細に解説されている。具体的には基本技術の紹介も含め、64項目の内容 […]

2017年3月28日 / 最終更新日時 : 2021年5月4日 admin_user_01 奇術史

国立劇場図書閲覧室の紹介(日本最大最高のマジック関係蔵書館)

小澤洋一(プリンあらモード Magic エンターテインメント クラブ) 先月から暇を見ては通い始めた国立劇場図書閲覧室は、私の予想をはるかに越えた規模を有することがわかりましたので、皆様にご紹介します。 「国立劇場は、伝 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 12
  • 固定ページ 13
  • 固定ページ 14
  • »

Copyright © マジックネットワーク7 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • MN7とは
  • 開催イベント
  • 奇術史研究
    • リポジトリー(研究発表)
    • 石田天海研究
    • “Sphinx Legacy” 編纂記
    • 海外マジシャン来日記録
    • 奇術史研究コミュニティ メンバー
  • 資料保存
  • 舞台研究
  • 各種調査
  • 知的財産権研究
    • 知的財産権とマジックに関する研究会
    • 奇術師のためのルールQ&A集
  • 刊行物
  • リンク